神奈川県南足柄市、三浦市、松田町、真鶴町、山北町、湯河原町の金庫解錠や金庫トラブルならお任せください!南京錠の説明もご高覧ください。

金庫トラブルなら当社が開錠します!
神奈川県神奈川県横浜市・平塚市・藤沢市・大和市・横須賀市に出張可能です!

※横浜市には、鶴見区 神奈川区 西区 中区 南区 保土ケ谷区 磯子区 金沢区 港北区 戸塚区 港南区 旭区 緑区 瀬谷区 栄区 泉区 青葉区 都筑区 があります。

金庫が開かない、鍵を失くした、ダイヤルナンバーを忘れたなど、金庫の鍵のトラブルを解決します!
クラピタルは全国1,000箇所以上に拠点を持つ、鍵業者です。神奈川県神奈川県横浜市・平塚市・藤沢市・大和市・横須賀市に対応しております!お電話ください!

※構造上どうしても破錠が伴う場合もございます。

地図

分かりやすい!鍵用語

南京錠って?

古くから世界中で利用されていた「南京錠」。持ち運べるという手軽さから、現在でも多くの場所で使われています。

「南京錠」とは、シリンダー錠の一種で、持ち運びが可能な便利な錠。パドロックとも呼ばれます。
材質は主に真鍮やステンレス、真鍮メッキを施した鋼鉄など。南京錠は、箱状の本体部分とU字型の部分(弦/ツル)からなる錠で、カギを用いて内部のシリンダーを動かすことにより、U字型の弦の片方の足が持ち上がる仕組みです。そうしてできた弦の空間部分に、鎖などを通して弦を再度本体に押し込み施錠します。
南京錠と同様の形状をした(本体が筒状のものもある)「ダイヤル錠」というものもあります。南京錠とは違い、施錠解錠の際カギを使用せず、本体にあるダイヤル(数字やアルファベットなどが並んだ回転式のもの)がいくつかあり、それを正しく組み合わせることで弦が持ち上がる仕組みです。
南京錠の歴史は古く、イングランドの住居跡で紀元850年頃のものとされる南京錠が出土されたほか、紀元前500年から紀元300年の古代ローマで使用されていた形跡もある、古くから利用されていた錠の一つ。日本に伝来したのは江戸時代初期と考えられています。
南京錠の「南京」とは当時の「渡来のもの・小さいもの」という意味の言葉が付けられたようです。(南京豆なども同じ)現在においても日常の生活の中で南京錠はよく使用されており、日用品や大工用具を販売している店では様々な大きさや形のものが売られています。持ち運びが可能という手軽さからよく使用されている南京錠。
しかしピッキングなどによる犯罪が年々増加し、その手口が巧妙化している現在では決して防犯性の高い錠とは言えません。貴重なものを盗難から守る場合などは、南京錠だけでは不十分と言えるでしょう。

専用フリーダイヤル0120-961-976 メールフォームはこちら
3ステップで簡単にトラブルを解決します!

全国に対応しております!

※一部離島や山間部などの遠隔地を除きます。

地図

壊さずに開けれますか?

高性能の機材を保有しており、ほとんどの金庫で無傷での開錠が可能です。

かなり大きな金庫でも対応可能でしょうか?

対応可能です。銀行の金庫でも開錠できます。100万変換、1億変換の金庫にも対応しております。

昔の金庫でも対応可能でしょうか?

対応可能です。

料金はどれくらいでしょうか?

家庭用金庫は8,000円から、業務用金庫は15,000円からとなります。

見積もりは無料でしょうか?

お電話でのお見積もりは無料で対応します。金庫専門のスタッフがおりますのでご相談ください。

途中でキャンセルできますか?

出張前であればキャンセルしても一切の費用はかかりません。

詳細を見る
メールフォームはこちら

携帯電話用のサイトもご用意しております。下のQRコードをご活用ください。

QRコード